2018年自然農法の大根

  • 2018.11.27 Tuesday
  • 00:41

さて、今年の大根はどうでしょう?

やっと大根の様子を見れる余裕が出来てきました。

8月今年は暑いので、1週間くらい畑の起こし作業を後ろにずらしました。

それで8月12日に起こして、後は雨を待つだけにしました。

これは1週間後の8月18日の様子。

数本大根の2葉が出ているところがあります。

11月25日の様子

種はもう10年くらい蒔いていません。

こぼれ種の自然発芽です。

究極の自然農法ですね。

育っているところは

大きさが分からないから

手を一緒に撮ってみました。

でも一部で育っていなく、枯れているところもあります。

確かここは夏まで草ぼうぼうでイノシシが土を掘っていたところだった

50cmくらいの深さ掘ってあった。

 

2018年自然農法のスナック豌豆絹さや豌豆種まき

  • 2018.11.19 Monday
  • 23:24

今年で自家採取10年以上になります。

今年は種がほとんど取れなかったので、昨年一杯取った種を蒔きました。

先週畑を起こしてあり、今週は畝つくりをして、畝に種を蒔きました。

4畝つくり、10から15cm毎に2粒から3粒を穴をあけて蒔きました。

緑色の粒が種です。こちらはスナックエンドウです。

こちらは絹さや豌豆です。

こちらは長い畝ですので、2畝蒔きました。

 

11月末くらいには芽が出て、数cm3〜4葉になったころに雪が降り

冬を越して、来年の5月くらいに収穫の予定です。

 

 

田圃の水漏れ対応のための工事

  • 2018.11.18 Sunday
  • 00:25

田圃の水漏れが酷いために、水漏れ対応をするために

掘り返しました。

またコンクリートのひび割れ部をモルタルで埋めようと思っています。

コンクリート補修材を入れましたが、しゃばしゃばで流れ落ちてしまいました。

次は速乾性のモルタルで修理する予定です。

外側も割れがあり貫通しているようです。

ここから水漏れをします。

これを18日にコンクリート粘土で埋めました。

これが内側で

こちらが外側

また、不十分だったところも全て掘り返ししました。

今後、畔シートをコンクリート側に当てて、水漏れ防止をしたいと思っています。

 

 

 

来年の苗代の準備の代掻き

  • 2018.11.18 Sunday
  • 00:16

稲刈りが終わって、会社の行事や旅行が終わりひと段落ついて、11月に入りましたので

来年のために苗代を代掻きしました。

 

代掻きをする前に、イノシシによって、そこら中掘り返されていました。

水路が一部イノシシの掘り返した土で埋まったり、電気柵の電線も

土の中に埋まったり、橋場板が田んぼの中までイノシシによって

移動してたりして、それらを直しました。

その後、無事トラクタで代掻きをしました。

もう1枚

 

猪がこれ以上悪さしないことを祈ります。

2018年農林22号の様子と収穫

  • 2018.11.17 Saturday
  • 01:05

今年も農林22号の最大草丈は約140cmでした。

ピンボケですが、これが一番草丈の長い22号です。

大体通常はこのように130cm前後です。

これは9月3日の様子です。穂が8月25日くらいに出て、少し垂れ始めてきたところ

そしてこれが10月7日の様子で稲刈り前日の様子です。

手前は淵刈りしてあります。

ここからコンバインが入ります。

穂はこんな感じです。

1週間くらい早いけど刈りました。

これはコシヒカリより甘いので、一部白味噌の原料にします。

もちろん飯米でも食べます。

 

 

 

 

 

 

2018年銀坊主の収穫

  • 2018.11.17 Saturday
  • 00:53

今年は銀坊主は1枚作付けの田圃を増やしました。草丈は120cm前後になり農林22号の130cmくらい

よりも10cm短いですが十分長いです。

これは刈り取り1週間前の10月1日の様子です。

 

今年は銀坊主の苗作りが昨年より悪く、若干発芽率が低かったです。

また、苗も3枚間違えて、3枚分ここは少なかったので、足りず結構

スキスキのところもありました。

また、尻溝の排出部分では10畳ほどの面積で多分根伸びの障害で

全く分けつが進んでいなく3本〜4本で、草丈も2/3と短い状態でした。

 

結構穂重型で北陸にはあっているとい思っています。

味も今年初めて春先に食べておいしかったです。

コシヒカリよりもおいしいと思いました。

それで面積を増やしました。

今年も食べるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

2018年泥濘の田圃のコシヒカリの稲刈り2

  • 2018.11.15 Thursday
  • 00:56

さて、幸いなことに平日1日会社が休みの日があって、1人で泥濘んだ最後の1枚の

田圃のスタックしそうなところを手刈りした。

コシヒカリは朝日のように脱粒いないから刈り取りの適期を過ぎても

脱粒せずにいてくれます。

但し、根本株元から新しい茎が生えてきます。

親株は生命を終えたということですかね?

これが9月30日の様子で、雨で結構倒れている

真ん中に緑の多い部分は、イヌホタルイがはびこっている、水はけの悪い部分です。

ここが水はけが悪いから、泥濘んでいる。

ここを手刈りした。

空が曇っているから写真の写りが違いますが、10月1日の同じ田んぼです。

結構手刈りしました。

もう一カ所水はけの悪い部分

ここもがっつり手刈りしました。

全体に見渡すとこんな感じで、右奥と左の真ん中が水はけが悪いところです。

これでも左の畔際の半分から奥の排水口まで、約20cmくらいの深さで幅は移植ごてくらいの幅で溝掘りを

して、乾くようにしていました。

これがなかっらたもっと手刈りになっていたと思う。

これで10月6日にコンバインで稲刈りをして、午後はハサ干しした稲の脱穀をしました。

 

 

 

2018年泥濘の田圃のコシヒカリの稲刈り1

  • 2018.11.15 Thursday
  • 00:38

9月に入って、石川県は雨の日が多く、田んぼもぬかるんできて今年の機械刈りはどこも苦労している。

実際にこの田んぼで1回スタックした

この水たまりになっているところで4条のコンバインがスタックして、アルミブリッジを

キャタピラーにかまして、バックして脱出した。

 

この田んぼは2回スタックした。

真ん中の緑の部分はコンバインで入れないので手刈りした部分

奥でスタックして同じくアルミブリッジをかまして脱出した。

このアルミブリッジで農道に上がり、農道でターンして田んぼへ入ることを繰り返して

なんとか、1日でこの2反の田圃を手刈りも含めて刈った。

後、1枚残っているがいつ刈れるか?でした。

2018年の稲刈り日用手刈りハサ干し

  • 2018.11.15 Thursday
  • 00:26

今年は8月ものすごく暑く、田んぼが乾くのでいつ水を止めて、尻溝を開放して水が抜ける状態にするか迷いました。

昨年の経験もあり、例年お盆の8月15日過ぎたらそうしていましたが、今年は8月初旬からしました。

しかし、この棚田は田植え後しばらくして、尻溝を閉めるのを忘れて、水もあまりいれないまま、夏を越してしまいました。

結果は田んぼが固くなって良かったです。

 

ここの田圃は毎年湧き水が湧くような田んぼなので、コンバンインは入れずに

手刈りでハサ干しをしてハーベスタで脱穀しています。

9月15日から16日まで2日間曇り、雨だったので、手刈りしました。

やっと7枚の棚田で6畝の一番大きな田んぼを半分終わったところです。

1日目はこんな感じで終えました。

2日目は4枚まで終わりまして、5枚目から7枚目は今年も猪には入られて

殆ど残っていないので諦めました。

4枚目を終えて終了したところ。

乾いてくると藁の良い香りがしてくるんだよね〜

今ではなかなか味わえない匂いと風景です。

 

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< November 2018 >>

日本ブログ村バナー

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM