自然農法の銀坊主と農林1号、コシヒカリの比較

  • 2017.07.31 Monday
  • 23:51

こちらは銀坊主です。

左側が慣行農法の出穂しているコシヒカリです。

右側が銀坊主です。銀坊主はコシヒカリの株の倍近く分決しています。

これで味さえよければ、銀坊主があってそうですので、面積を増やしたい。

収穫後に食見をするのが楽しみ!

こちらは一番最後に植えた、農林1号です。

一握りの種もみを頂いて、3日間で発芽させて、5月15日にマットに蒔きました。

6月6日に田植えをしました。4畝あります。こちらもコシヒカリよりぶんけつは良さそう!

出穂がいつになるか? 草丈は短いと思います。

今年は種取りです。

草丈を比較しました。

こちらは自然農法のコシヒカリです。

103cmです。

こちらが銀坊主。80cmです。

そして短い農林1号です。約60cm

銀坊主の株の様子。と右が農林1号

おまけで左が巾着と右が大葉です。

 

農林100号、農林48号と22号も電気柵の設置

  • 2017.07.31 Monday
  • 23:27

こちらは別の自然農法のコシヒカリですが、走り穂です。

1日遅れで田植えしました。種まきは3日遅れていますが。。。

穂が出て、柔らかい時にイノシシが食べに来ます。

水をためないから、体を洗うために稲を倒すことは無いですが

右側の斜面は草刈りをしました。斜面と田んぼの間には手で素掘りした

溝があります。その溝と田んぼの間には堀た土で畔、その畔には電気柵が。

よく見ると、真ん中付近に白い花が咲いています。

何だろう?と寄って確認すると

ハスの花が2輪咲いていました。もう20年以上前に数年ハスの花を作ったことが

あるそうです。

 

こちらは農林48号です。

右側が出穂している慣行農法のコシヒカリ

左が農林48号です。

ここも畔周の草刈りをして電気柵を設定ました。

よく見ると、茎が太ってきています。

稲穂の赤ちゃんがいる感じです。

こちらはまだその気配がない農林22号です。

こちらも畔の草刈りをして電気柵の設置しました。

8月1日から10月の半ばくらいまでイノシシから守ってくれます。

昨年は外側に本体を設置してイノシシに倒され、9000Vかけている

電気線を引き抜かれました。

それで今年は電気柵の内側に設置してあります。

株はこんな感じです。

 

 

 

自然農法コシヒカリ出穂

  • 2017.07.31 Monday
  • 23:03

今年は暑さもつづいているためか、例年より1週間も早くコシヒカリが出穂しました。

先週の溝切の時には穂ふが出かかっている稲もありましたので。

今年は、種まきも1週間遅らせました。

計算上は1週間遅れると思っていました。

しかし、慣行農法のコシヒカリの出穂も例年より1週間以上早かったので、

早いのは思っていました。

50%くらいは出穂しています。

やはり稲の花はよく見ると良いです。

今後、40日から45日位で稲刈りの適期を迎えます。

 

 

茄子も縛り、白ナスはこれから

  • 2017.07.25 Tuesday
  • 01:12

茄子も枝を縛り始ました。

縛って、上に伸ばすと良いと道法さんが教えてくれました。

本当は稲も縛ると良いのですが、あれだけ多くの稲を縛る方法

は見当たりません。

大きくなってきたナスから縛っています。

白ナスもやっと始めました。

これも縛っていきます。

今年は支柱が足りません。

追伸で

カボチャ、とバターナッツカボチャです。

これも道法さんによると、つるを上に縛って伸ばすと良とのことで

カボチャまで試す余裕が無いです。

 

 

大雨でトマトが割れる。フルーツトマトは大丈夫

  • 2017.07.25 Tuesday
  • 01:03

日曜日は大雨でした。トマトは大丈夫かな?赤くなっていないかなと

様子を見に行きました。

トマトの畝はこんな感じです。

今年2月に道法さんの講演を聞いて、果樹でも野菜でも上に伸びる

枝は切らずに、縛って伸ばした方が、植物のホルモン分泌が盛んになり

収穫が増えるという考え方です。

 

それを聞いて、今年はトマトの脇芽を一切切らずにやってみようと

思いました。

それで、出てきた脇芽に支柱を立てたら40本以上になっています。

株は20株から30株くらいです。

 

2本を1本に支柱で支えているところもあります。

多いところは3本の脇芽の伸びたものを1本の支柱で支えています。

 トマトの密集状態です。今回も10本くらい支柱をさしました。枝が長くなってきて

支えるためです。

この中で赤くなっているのが3から4つありました。

よく見ると、裂けていました。

雨のため水分を多く吸って裂けたと思います。

1個食べましたがうまいです。

 

後の3つはとりあえず、種を取りました。

また脇芽を取らないと、大玉ができないと思っていましたが

そうではないみたいです。

こちらはフルーツトマトです。

まったく裂けていません。

来週は食べごろです。

大雨の中の溝切と農林22号

  • 2017.07.25 Tuesday
  • 00:42

さて先週溝きり機と一緒に倒れてしまい、溝きり機のキャブレターから

泥を吸って、泥がエンジンの中で焼き付いてしまい、エンジンがかからなくなり

レンタル元の農機具やにもっていって、来週に再度かけることを伝えていました。

 

まさか日曜日にこんな大雨になるとは?

白くかすんでいるのは雨です。

でも大雨でもカッパを着てやりました。

コシヒカリは出穂を真近に控えています。

実際に、数本出穂しかかった穂がありました。

コシヒカリはこんな感じです。

左隣のコシヒカリは出穂しています。

こちらは銀坊主

こちらも左隣は出穂していました。

ますます緑が濃くなってきています。

別に肥料とかやっていませんから。

分決の盛りは緑が濃いです。

溝切は1週間遅れたけど、分決の助けになればと思ってミゾキリです。

こちらは農林22号です。

こちらはミゾキリをやめました。雨も酷いのと、夕方なのでレンタル屋さんに

もっていかないといけないですから。

また、1週間遅いのと、緑が濃くないので。

銀坊主に比べると緑が薄いです。

もう分けつ終わりか?



 

自然農法のスイカを防風ネットで。カボチャは

  • 2017.07.18 Tuesday
  • 00:20

今日、スイカとカボチャの草取りをするために畑に行って

確認したら、小動物がかじった痕がありました。

来週防風ネットで囲むつもりでしたが、急遽前倒しで

今日囲みました。

この畑の周りには猿、イノシシ、ハクビシ、キジ等います。

これがかじられた痕

それで急遽防風ネットで囲いました。

手前がカブチャです。

奥の2畝がスイカです。

後は上からの侵入防止のために、糸を張る予定です。

カボチャはもう直径15cmくたいになっています。

バターナットカボチャも5cmくらいです。

多分8月には収穫ができるようになると思っています。

こちらも気を付けないと、かじられることがあります。

 

 

 

自然農法のフルーツトマトが赤くなってきた。

  • 2017.07.18 Tuesday
  • 00:01

北陸も山の畑のセミの鳴き声が変わってきて、家の裏のセミが

鳴き始めれば、梅雨明けですね。さて、天候も晴れ間が続いてきて

とまとも赤らんできました。

 

今年は脇芽は全くとっていません。

脇芽を取って1本高く育てると、梅雨の時期は雨除けをしないと青枯れで枯れてしまいます。

それで試しに今年は脇芽を取らずに、脇芽にも支柱を立てました。

そうすると40本以上立てています。とまとの密集状態です。

そのなかで、トマトは大きいのでこんな感じで青いです。

大玉とはいかないですが中玉くらいの大きさです。

こちらはフルーツトマトです。

大きさは大きいもので卓球の玉くらい。

小さいものはミニトマトくらいです。

小さいので早く赤くなりますが、糖度を高くするために畝の左半分は

雨除け農ポリで上を覆ってあります。


茎をよく見ると、空気から水分を取るために産毛が生えています。

水分が根に行くのを抑えることで、甘くなります。

今年初収穫の自然農法ナス、白ナスはこれから

  • 2017.07.17 Monday
  • 23:43

茄子は今年初収穫でした。

大きいナスはこんな感じです。収穫前です。2個収穫出来ました。

本日の収穫です。11個収穫出来ました

白ナスは今はこんな感じでやっと成り初めです。

これはナスの倍くらいの大きさになります。

 

 

 

コシヒカリは乾かすため、農林48号、22号は分決のための溝切

  • 2017.07.17 Monday
  • 23:36

この時期、コシヒカリの田んぼはコンバインが入れるように

溝切をして、水を切って固めていく場合、乾きやすいように

溝切(明渠排水)をします。

全部で1町ちょいあるので朝からやらないと終わりませんが

途中で、泥の中に一緒に倒れて、キャブレターから泥を吸ったみたいで

エンジンがかからなくなり午前中4反で中止でした。

後は来週です。

まずはコシヒカリから

この田んぼは右上の田んぼからの湧き水でぬかるんで、コンバインがよくスタック

するので念入りに5畝毎に溝切しました。

また横方向にも溝きりをしています。

途中、クサネムも全部で100本以上取ったかな?

クサネムは取らないと、知らぬ間に増えて、玄米に混ざります。

一時クサネムの種が赤飯のように混ざったことがありました。

それで、次の年から取り始めて今年で4年目、やっとこの時期100本程度

まで減りました。

2〜3年前は3回目のクサネム取りでも1000本くらい採れました。

右側の斜面の下に深さ50cmくらいの溝を掘ってからずいぶん乾くように
なりました。

次は農林48号です。

ここは左下手前が水口で深くなっているので、縦横溝を切っています。こちら側も

6畝毎に切りました。

次は分決の最中の農林22号です。

農林22号は分決の最中なので、分決促進のために切りました。

イノシシもそろそそ入った跡があるので、月末までには畔の草刈りをして

電気柵を張らないと。

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< July 2017 >>

日本ブログ村バナー

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM